今回の記事では、キャンプで使うイスについて書いていきたいと思います。
キャンプ用のイスってどれがいいの?
ピンきりだけど安いやつでも大丈夫?
座れればいいよね?
こんな疑問やイス選びで悩んでいる方には参考になると思います!
キャンプ歴5年・年間10泊以上している僕の経験を元に書いていきますので、ぜひ最後までお付き合いください!
それでは行きましょう!
キャンプにおいて意外と大事なイス選び!
キャンプにおいてイスというのは意外と大事なキャンプ道具です。
座れればいいんじゃないの?ぐらいのノリでイスを選んでしまうと、失敗してしまう事もありますのでご注意ださい。
イスはキャンプで1番長い時間を過ごすところ!
多くの方がキャンプの中で1番長い時間を過ごすのがイスの上になると思います。
設営が終わりお昼を食べているときも、のんびりコーヒーを飲んでいるときも、焚き火を眺めながらお酒を楽しむときも基本的にイスの上で過ごします。
実はテントよりも長い時間を過ごすことになるイスは、やっぱりしっかりしたものを選んでいただきたいというのが僕の考えです。
それでは実際にキャンプ用のイスにはどういうものがあるのか解説していきます。
キャンプ用のイスは高さで選ぶのがオススメ!
高さというのは値段ではないですよ(笑)
イスには座面が高めのハイチェアと座面が低めのローチェアがあります。
自分のキャンプのスタイルが高いのか低いのかで使うイスの種類が変わってきます。
いわゆるハイスタイル・ロースタイルと言われているものです。
ハイスタイルのキャンプ道具を揃えているのにローチェアを買ってしまったり、ロースタイルなのにハイチェアを買ってしまっては使いづらくなってしまうのでこの辺りは特に注意して選んでください。
自分がハイスタイルなのかロースタイルなのか分からない人は、使う(or使いたい)テーブルの高さに合わせたイスを選ぶと間違いないと思います。
実際にそれぞれのスタイルでどんなイスがあるのか簡単にご紹介します!
ハイスタイル用のイス
こちらは僕のオススメのアウトドアメーカー【スノーピーク】のハイチェアです。
品質は確かなので、デザインが気に入った方にはオススメのイスです。
こちらも人気のメーカー【コールマン】のチェアです。
実は僕が初めて買ったイスがこのレイチェアです。三段階のリクライニング機能付きで星を眺めながらのんびりなんて事も出来ちゃいます。
ロースタイル用のイス
こちらはローチェア界で爆発的な人気を誇っている【ヘリノックス】のチェアです。
僕もメインチェアとして使っていますが、ハイチェアにはない軽量・コンパクトさや人気なのも納得の品質&座り心地。
少し値段は高いですが、ローチェアを選ぶならヘリノックスがイチオシです。
人とは違うオシャレなイスを欲しい方はこちらの【カーミットチェア】はいかがでしょうか?
ハンドメイドな分、値段は今回ご紹介する中ではトップクラスですが、その分キャンプ場で目立つこと間違いなし!かも(笑)
あぐらスタイルのイス
こちらは先程のローチェアよりもさらに低い【ロゴス】のその名もあぐらチェア!
イスに座った状態であぐらがかけるというイスです。
ローよりもさらに低い地べたに座ったお座敷スタイルが気になるけど腰痛が心配…。なんて方はこちらのイスを選んでみてはいかがでしょうか?
耐荷重は余裕をもって!
イスには耐荷重というものがあります。
どれくらいの重さを支えられるかの指標となりますが、耐荷重は使う人の体重よりも余裕をもって選ぶことをオススメします。
イスに座る時の瞬間的な衝撃も考慮すると、耐荷重ギリギリのイスは避けた方が安心です。
大事なのは自分のスタイルに合わせたイス選び!
前述したとおり、キャンプ用のイスというのはしっかり選んでいただきたいキャンプ道具の1つ。
ある程度、自分がしたいキャンプスタイルが見えてきてからイスを選ぶと失敗する確率も減ると思います。
今回ご紹介したのはキャンプ用のイスの相場あたり(カーミットチェアは除く)から選びましたが、最近はホームセンターに売っている比較的安価なイスでも高品質なものが多いので、また別の記事でそんなホムセンチェアもご紹介したいと思います。
今回は以上です。
この記事が読んでくれたあなたのお役に立てたら嬉しいです!
それではまた別の記事で。
コメント