今回の記事では、
キャンプ用のテーブルってどういうのがいいの?
値段?デザイン?機能性?
安いテーブルって実際どうなの?
こんな悩みをお持ちのキャンプ用のテーブルを探している方へ向けて、キャンプ歴5年目・年間10泊以上している僕が書いていこうと思います。
僕が愛用しているテーブルもご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください!
それでは行きましょう!
キャンプ用のテーブル選び!どんなのがいいの?
初めに結論から、
キャンプ用のテーブルはぶっちゃけなんでもいいです(笑)
いきなり身も蓋もないような事を言って申し訳ないですが、これが僕の考えです。
以前の記事でもキャンプ用のテーブルは「物が置ければなんでもいい」と書きました。
軽量装備でキャンプをしている方の中にはそもそもテーブルを持っていかない人も多くいらっしゃいます。
なので、テーブルを選ぶ基準は値段・デザイン・機能性どれで選んでも問題ないと思います。
さすがに買って数回で壊れてしまうようなものは耐久性のモノは問題ですが(笑)
これだけだと何も役に立たない記事になってしまうので、僕が実際に持っているテーブルをご紹介します。
各テーブルごとにメリット・デメリットも書いていきますので購入検討している方は参考までに。
ユニフレーム:焚き火テーブル
まずは大人気の【ユニフレーム 焚き火テーブル】です。

僕がキャンプを始める際に初めて買ったテーブルです。
今でも大人気商品でアウトドアショップでも良く見かけます。
スペックはこんな感じ。
サイズ 使用時:約55×35×(高さ)37cm
収納時:約55×35×(厚さ)2.5cm
重量 約2.3キロ
分散耐荷重 約50キロ
※ユニフレーム公式サイトより引用
特徴としては、非常に高い耐熱性とキズ・汚れに強いこと。
かれこれ4年以上キャンプや家でも使っていますが、目立ったキズ・汚れはありません。
そして、天板のステンレス部分には調理後のスキレットやダッチオーブンをそのまま置いても大丈夫なほどの耐熱性。
足の部分が天板部分に収納できるので収納時は2.5センチほどになります。
デメリットらしいデメリットも見つからないですが、僕はもう少し収納サイズもコンパクトになるテーブルが欲しかったので買い替えました。
今でも毎日食事をする時にも使っているので買って後悔!とかは全然無いです。
サイズに納得できるなら非常にオススメのテーブルとなっています!
機能性を取るならこのテーブルかなと思います。
ちなみに値段は¥7,900(税込)です。
キャプテンスタッグ:アルミロールテーブル

こちらも大人気の【キャプテンスタッグ:ロールテーブル】
サイドテーブルが欲しくて焚き火テーブルを買ったあと割とすぐに購入しました。
コンパクトに収納できて耐荷重も30キロと必要十分。
何よりも値段が3000円以下でリーズナブル!
とにかく安いやつでもいいからテーブルが欲しい!という人には特にオススメの商品です。
デメリットとしては、ロールテーブルという名前からあるように天板部分と足部分を畳んで収納できるのですが、収納袋が大きいので運搬中に開いてしまうこと(笑)
なのでゴムで止めてあげるか、開かないように隙間に収納してあげる必要があります。
今ではテーブルとしてはあまり利用してませんが、夏場にクーラーボックス置き場としてたまに持ち出しています。
YOKA:TRIPOD TABLE SOLO(トライポッドテーブルソロ)
こちらが今の僕のメインテーブル【YOKA:TRIPOD TABLE SOLO】です。

デザインで一目惚れして買ったこのテーブルですが、軽量コンパクトで使いやすいです。
スペックはこんな感じ。
サイズ 使用時:380x240x150mm
収納時:380x240x18mm(留め具含まず)
重量 約500グラム
付属品 コットン袋
※YOKA STORESより引用
コード部分をゆるめると足が外れ、収納時は非常に薄くなります。

組み立ても足をはめてコードを締めるだけなのであっという間に展開できます。
木製なので焚き火テーブルほどの耐熱性はありませんが、デザイン面ではダントツかなと思っています。
個人的に木の雰囲気が好きなだけっていうのもありますが(笑)
デザインが気に入った方には買って絶対後悔しないテーブルと自信を持ってオススメできます!
デメリットは今のところ見つかりません。
値段は¥7,000(税抜き)です。
値段・デザイン・機能性どれをとっても良し!耐久性だけは気をつけて!
僕が今まで買ったテーブルを時系列順にご紹介しました。
(他にもAmazonで買った激安テーブルを持っていますが、まだ1回くらいしか使ってないので今回はご紹介を控えます。)
最初に書きましたが、テーブルはどんな基準で選んでもいいかなと僕は思っています。
自分のサイトに合ったデザインのモノや、安いモノ、機能性や拡張性に優れたものなどなど。
いろんなテーブルが出ているのでぜひお気入りのテーブルを探してみてください!
自作で作ってみるのもいいですね!
この記事で紹介したテーブルはどれもオススメですよ!
今回は以上になります。
この記事が読んでくれたあなたのお役に立てたら嬉しいです!
それではまた別の記事で。
コメント